「Chia」のやり方完全ガイド!プール・利益・仕組みを解説【HDDマイニング】

Chia パソコンの小ワザ
PC人間
PC人間

HDDマイニング「Chia」を始めたので実録レポートします!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

HDDマイニングの仕組み

ハードディスクを使って暗号資産(仮想通貨)の採掘ができると、Twitterなどで話題となった「Chia」。需要が急増し、秋葉原界隈からHDDが枯渇するといった現象も起きた。

Chiaはブロックチェーンのコンセンサスアルゴリズム「Proof of Capacity」を採用しており、ストレージに応じて採掘権を決定し、取引を承認する。

予めストレージにハッシュ値のリストを保存しておき、ブロックに該当する値を最も速く発見した人が、報酬を受け取れる仕組みだ。当然、大容量であればあるほど確率が上がる。

参考:Investopedia

ちなみに、Chiaの他にもストレージを使った「Proof of Capacity」を採用する仮想通貨は存在する。

Proof of Capacity
画像:TRUSTPOOL

BitcoinHDにSinga、Diskcoin等。あまりにも知名度が低すぎて、情報が乏しい。物好きの方以外非推奨。

また、似たような仕組みに「Proof of Storage」がある。こちらは、世界中からストレージ容量を募り、大きなクラウドストレージを形成するようなイメージだ。

スポンサーリンク

用語

耕地(Plots)HDDに書き込まれるファイル。プロット。
耕す(Plotting)耕地を作る作業。
農家(Farm,畑)耕地の集まり。
耕作(Farming)農家をネットワークに接続して、取引の正当性を証明すること。
採掘(マイニング,ファーミング)。
収穫(Harvesting)報酬を受け取ること。

Chiaの始め方

おおまかな流れは以下の通りである。

  1. ソフトをダウンロード
  2. アカウント登録
  3. 耕地の作成
  4. (プールへの参加)
  5. チアの収穫

各過程で待ち時間が多いので、放置が基本となる。

専用ソフトの導入

以下のリンクから自分のOSに適合するソフトをダウンロードする。

ハッシュ値の確認(飛ばしてOK)

念のため、ダウンロードしたソフトが偽物でないか、SHA256ハッシュ値を生成し、ファイルの同一性を確認する。

  1. コマンドプロンプトを開く
  2. cdコマンドで該当パスへ移動
  3. 「CertUtil -hashfile ChiaSetup-1.2.5.exe SHA256」を実行
  4. 公式サイトに掲載されているハッシュ値と一致していればOK
SHA256ハッシュ

exeファイルを実行しインストール

ダウンロードしたexeファイルを実行すると、インストールが始まる。

Chiaインストール

特にウィザードが開始されることも無いため少々驚くが、以下のような画面は正常。

Chiaインストール

Windows Defenderなどのセキュリティソフトに検出された場合は、アクセスを許可しておく。

Windows Defender

GUI画面が表示されればインストール完了だ。

アカウントの作成と設定

新しい秘密鍵を作成する。「Create a New Private Key」を選択。

Sign In

ちなみに、右上から日本語に変更することも可能。よくある機械翻訳な感じなためお好みで。

New Wallet

重要!24個の単語が表示されるので、必ずメモしておく。ログインIDやパスワードといったものはなく、これがウォレットにアクセスする唯一の手段となる。

以上で登録は完了。接続状態が”接続済み(Connected)”になっていれば正常だ。

Full Node
同期に丸2日以上かかった…

同期中(Syncing)の表記が消えるまで待機する。ブロックの先端に追いつくまで続くので、かなり時間がかかる。

耕地を作成する

次に、実際にPlottingしていく。ファイルを一時保存するSSD最終保存先のHDDが必要。

CPU

スピードはCPUの性能に依存する。今回は「Core i7-11700」を使用。

SSD

プロット作成時に一時的にファイルを置いておくSSD。こちらも作成時間に関わるので、速度が速いNVMe SSDがおすすめ。使ったのは「Samsung 980 Pro」。

HDD

最終的なプロットファイルの保存先。余っていた1TBのHDDが2枚あったので、Raid0(ストライピング)を組み、一つのドライブにした。

ファームとして使用するHDDに関しては、読み書き速度はほとんど影響しないと思う。

手順

耕地(Plots)タブへ行き、耕地を追加(Add a Plot)する。PCを変えた場合など、すでにあるプロットを追加することも可能。

耕地容量を選択

耕地の大きさを選択する。101.4GiBの耕地作成の場合、一時フォルダの空き容量239GiBが必要。HDD、SSDそれぞれの容量と相談して決めよう。

耕地数を選択

複数の作成を並列で個なうこともできる。最大使用RAMは贅沢に30,000GiB、スレッドは12使った。バケツ数は128のままでOK。

ディレクトリを選択

一時ファイルの場所と、最終的にプロットを保存するディレクトリを選択する。適当なフォルダを作っておくと良い。

Join a Pool

プールへ参加する場合は、選んでおく。(プールについての詳細は後述)

耕し中

耕し中は進捗が表示される。100%のままになることもあるが、放置しておく。

タスクマネージャー

PCのリソースはそこそこ消費する。

”耕作中”にステータスが変われば完了だ。

マイニングプールへ参加

ソロマイニングも可能だが、報酬が貰える確率が限りなく低い。少しでも報酬が欲しい!という方はプールに参加することをおすすめする。詳細は後段で解説

チアの収穫

プロット作成が終わったら、ソフトを起動し放置しておくだけだ。ブロックが当選すれば、報酬が支払われる。(現在は2XCH≒48,000円が貰えるらしい。)

プールの場合は参加者に配分される。

スポンサーリンク

公式プールの参加方法

お待たせしました。ここからはマイニングプールへの参加手順を見ていく。

Chiaを少しだけもらう

プールに参加するためには、0.000000000001XCHが必要。以下のサイトで配布しているので、貰おう。

  1. Chiaソフトの”ウォレット”タブに移動
  2. 受取アドレス(Receive Address)をコピー
  3. サイトにアクセスし、アドレスを入力、送信
  4. 取引が承認次第、ウォレットに入金される

同期が終わってから行いましょう

faucet.chia

数分で自分のWalletに到着する。

(うまくいかない場合は僕のTwitterにご連絡いただければ送金します。)

Wallet

準備は完了。公式=公認プロトコルを使用して開発されたプールへ加入する。

Chiaのマイニングプールは多数存在するが「EcoXch」を選択した。旧名は「EcoChia」で2021年8月に名称が変更された。

EcoXchを選んだ理由

  • 公認プロトコルを使用している
  • そこそこシェアが高く、ブロックの発見頻度も高い
  • iOS/Androidアプリでモニタリング可能
  • 参加者がブロックを発見すると通知される

公認プロトコルを使用している

前述の通り公認プロトコルを使用したプールであるため、ある程度信頼できると考えられる。

Chiaスタート直後の2021年5月くらいまでは、ソロマイニングが基本で、非公式プールしか存在しなかった。秘密鍵を入力する必要があり、多少なりともリスクがある方法だった。

そこそこシェアが高く、ブロックの発見頻度も高い

Mining Pool Statsというサイトで総ネットワーク容量に対するプールの割合を確認することができる。

MiningPoolStats
画像:MiningPoolStats

2021年9月現在では、20位に位置している。他プールに参加する場合は、適正な手数料(1%程度)であることや、ブロックの発見頻度が高いことを基準に選ぶと良い。

iOS/Androidアプリでモニタリング可能

iPhoneとAndroid向けのアプリが配布されており、現在の収益性や、支払い履歴を確認できる。

EcoXchアプリ
プールに参加後にLauncher Idを入力

UIの見やすさも、採用の決め手となった。

参加者がブロックを発見すると通知される

アプリの通知を許可すれば、プール参加者の誰かがブロックを発見すると、プッシュ通知される。

また、Chiaの価格情報も適宜通知されるので便利だ。

EcoXchの参加方法

Poolタブに移動し、JOIN A POOLを押す。

Pool

Pool URLにhttps://asia.ecochia.ioと入力。手数料として最低単位0.000000000001XCHを支払う。

EcoXchの参加方法

作成(CREATE)ボタンを押し、取引が承認されるまで数分程度待機する。

EcoXchの参加方法

これでプールに参加できた。

Launcher Idの文字列を公式サイトに入力すれば、外出先でも状況をモニタリングできる。

uncher Id
スポンサーリンク

Chia画面の見方

フルノード

フルノード

ホームタブでは、Chiaネットワーク全体の総容量やブロックの状況、難易度などを閲覧できる。ソフト起動後に”同期完了”になれば、頻繁に確認する必要はない。

ウォレット

チアウォレット

ここでは、自分のウォレットの全残高と入出金の履歴が見れる。外部のウォレットや他人への送金も可能だ。

耕地

耕地

自分のHDD上に作った(または作成中の)耕地をチェックできる。

農家

耕作中

チアの収穫状況や報酬が当たるまでの推定時間が見れる。もっとも、プールに参加する場合にはあまり関係ない。

Pool

Chia Pool

マイニングプールへの参加はPoolタブで行う。複数のプールに参加したり、変更したりすることも可能だ。

スポンサーリンク

送金方法

Chia送金方法

Create Transactionに相手のReceive Address、送金額、手数料を入力して送信。

Chia送金方法

ブロックが承認されると、相手のウォレットに入金される。

以下が筆者の受け取り用のアドレスだ。私にジュースを奢ってくれる人はChiaを恵んでください。

xch17ntpal80u4uqkc2rxw29dcxska3v9fxdx9ngux6hy23pt3p5z53q30cftz

(お礼はできません…特にメリットはないです)

利益・効率

公式サイトで、収入をシミュレートできる。

Profit calculation

現在の水準が続くと仮定すると、2TBのプロットで一ヶ月に約310円の収入が得られる。電気代を無視すると、2TBのHDDの相場が6,000円~を、2年以内には回収できる計算だ。

実際に、1ヶ月ほどで0.005XCH≒100円ほどが得られた。(24時間稼働させていたわけではない。)

次に、大容量のHDDであれば単価が低くなることや、耕地作成用のSSDが実質使い捨てとなる(後述)点を考慮して計算する。

収入152,000円(36TB,2年分)
支出18TB×2 HDD 140,000円
1TB SSD(M.2) 12,000円
損益0円

この想定では、2年でようやく±0になる。ここから、電気代(100W,単価27円)47,200円を控除すると、赤字になってしまう。やはり、GPUマイニング等と併用しなければ利益を出すのは難しいと言える。

もちろん、現在の相場が続く保証は全く無いし、自身の農場の相対シェアが低下して収益性が落ちる懸念もある。

スポンサーリンク

Chiaマイニングの注意点

  • 耕地の作成に時間がかかる
  • SSDのTBW(総書き込み可能容量)に到達しやすい

耕地の作成に時間がかかる

筆者の環境では、101.4GiBのプロット作成に約3時間半を要した。

SSDのTBW(総書き込み可能容量)に到達しやすい

SSDにはTBWと呼ばれる寿命が存在するため、大量に作成する場合は注意が必要。

101.4GiBのプロット作成を行ったところ、約1.4TBの書き込み/読み込みが発生した。今回使用したSamsung 980 ProのTBWは600TBであり、約42TB分で寿命に到達してしまう。

ただし、個体差もある他、TBWに到達したからと言ってすぐに壊れるわけではない。

メリット・デメリット

メリット

  • 余っているPCを活用できる
  • 電気代が安い
  • 火事になりにくい
  • 草コインで大儲けできるかも?

余っているPCを活用できる

特別なハードウェアを必要としないため、参入のハードルは低い。試しに数TB耕作してみる、っていうのも全然アリ。

電気代が安い

GPU/ASICマイニングに比べて消費電力が圧倒的に低いため、総じて電気代は安く上がる。ただし、他PCパーツによってはそれでも赤字になることもあるので、従来型マイニングと併用しながらやるのが良いと思う。

火事になりにくい

GPUマイニングは一歩間違えると普通に火事になるので、管理が大変だ。消費電力の少ないHDDマイニングは、その心配はほとんどないと考えられる。

草コインで大儲けできるかも?

もっとも、この記事を読んでいるような人は、新しいモノ好きが多いと思う。もしかしたらChiaの値段が100倍、1000倍…になる可能性が無いとは言い切れない。そんな夢を見させてくれるのが、草コインの魅力だろう。

デメリット

  • 換金が面倒
  • 情報が少ない
  • 今後の値動きが不透明すぎる
  • 面白さが少ない

換金が面倒

記事執筆時点では日本国内でChiaの取り扱いがある取引所がない。そのため、海外の交換所でビットコインなどに変えた上で、国内取引所に送金する必要がある。

手数料もかかるため、筆者は当面換金せずにChiaのまま放置する予定だ。

情報が少ない

Chia自体、2021年に始まったばかりであり、まだまだ日本語の文献が少ないように感じる。何かあった際に、英語その他の記事を参照できる覚悟のある人のみやるべき。

今後の値動きが不透明すぎる

ピーク時の価格から4分の1程度に下落しており、今後どうなるかは誰にも分からない。投資目的で見ると、ハイリスクハイリターンである。

面白さが少ない

個人的な感想だが、グラボ/CPUマイニングに比べて、何だか地味で面白さに欠ける。HDDの性能にほとんど左右されないため、ベンチマークを回すような楽しさがあまりないと感じた。

スポンサーリンク

まとめ

HDDでマイニングができると話題にもなった「Chia」。筆者もまだまだ手探り状態のため、今後も動向を注視していきたい。ここは違う!といった指摘や・意見・アドバイスもコメントやTwitterで頂けると有り難い。

軌道に乗ったら、より上級者向けのRAMディスクを使った方法やCUIソフト(MadMax)にも挑戦してみようと思う。

お手持ちのPC+αで、誰でも簡単に始められるChiaファーミング。テクノロジー好きのあなたも、一度体験してみては如何だろうか。

リンク,参考文献:Chia,EcoXch,Investopedia,TRUSTPOOL,tom’sHARDWARE,chia explorer

コメント

タイトルとURLをコピーしました