LHR(Lite Hash Rate)版グラフィックボードのマイニング制限を100%解除するマイナー「NiceHash QuickMiner v0.5.4.0 RC」が登場した。導入方法やハッシュレートを解説。
5/9追記 NiceHashに続き、NBMinerも100%LHRロック解除に追随。
100%アンロックが可能に!
- NiceHash QuickMiner v0.5.4.0 RC
- ETHマイニング制限を完全解除
- 対象:LHRv3(RTX 3050,3080 12GB)を除くLHRグラボ
「NiceHash QuickMiner v0.5.4.0 RC」により、LHR(Lite Hash Rate)版グラボでのイーサリアム(DaggerHashimoto,Ethash)マイニング制限を100%解除できる。
記事執筆時点でWindowsのみに対応し、「NiceHash Miner」は対象外となる。
ハッシュレート
本ソフトでは、以下のハッシュレートが期待できる。
RTX 3060 LHR | ~50 MH/s |
RTX 3060 Ti LHR | ~60 MH/s |
RTX 3070 LHR | ~60 MH/s |
RTX 3070 Ti LHR | ~81 MH/s |
RTX 3080 10GB LHR | ~98 MH/s |
RTX 3080 Ti LHR | ~120 MH/s |
導入方法
記事執筆時点でのNiceHash QuickMiner最新安定版「v0.5.3.6」はLHR制限100%に対応しない。GitHubから直接ダウンロードするか、以下の手順でPrerelease版を入手する。
ダウンロード
NiceHash QuickMinerソフトウェアは、以下のページからダウンロードできる。
「v0.5.3.6」と表記されているが、そのままダウンロードを続行。
インストーラを起動
ダウンロードしたexeファイルを実行すると、以下のようなウィンドウが表示される。

この段階で、RC版(テスト版)を選択し、インストールする。
BTCアドレスを入力
報酬払込先のアドレスを指定する。NiceHashにアクセスしてアドレスを取得可能だ。

以上で準備完了!
error #105が発生中
しかし!
筆者の環境では、NiceHash QuickMinerを起動直後に、excavatorがクラッシュを繰り返す問題が発生している。

ネット上では、正常動作したとの報告も多数存在する。OSやドライバーのバージョン等を検証し、解決法が判明次第、追記する予定だ。
(Windows 11はNGとの噂があります…)
NBMiner 41.0も完全解除に対応
5/9追記 NiceHashに続き、NBMinerも追随。NBMiner 41.0で100%LHRロック解除が可能となった。
LinuxやHive OSにも対応しており、今後は敢えてNiceHashを利用する必要は無いだろう。
512.95ドライバで再び制限がかかる
5/27追記 NVIDIAは、最新のドライバ「GeForce 512.95 Driver」の配信を開始した。
本バージョンでは、ソフトウェアベースで再びLHR制限が掛けられ、ハッシュレートは半分程度となる模様。
マイニングの際は以前のドライバを使用する必要がありそうだ。
Source:NiceHash Blog,GitHub
コメント
グラフとか完璧にパクってんのさすがやな…
(*´ω`*)