Razer Core X Chroma レビュー!BSOD・起動不可エラーの対処法について

自作PC

いろいろあって余ってしまったグラフィックボード「PNY GeForce RTX 4070」

飾っておいても仕方がないので、「Sueface Pro 9」の外付けGPUとしての活用を模索していた。

今回、eGPU Box「Razer Core X Chroma」を購入したので、実際に使用した感想や遭遇したエラー対応についてレビューしていく。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Razer Core X Chroma

「Razer Core X Chroma」はThunderbolt 3接続の外付けGPU用シャーシ(eGPU Box)だ。

Razer Core Xシリーズは、StandardとChromaの2種類が存在する。後者は上位モデルという扱いで、電源容量が650W→700Wに増強されているほか、RGBライティングに対応する。

記事執筆時点での税込価格は、各39,800円・53,800円(高い!)となっている。機能の違いはほとんど無いので、特にこだわりがなければStandardで良いだろう。今回は、なんとなく光らせたかったのでChromaを購入した。

Thunderbolt 3または4ポートを搭載したWindows PCやMacで使用可能だ。

開封・Thunderboltケーブルについて

かなり大型の箱で届いた。

付属品は、本体とThunderbolt 3ケーブル、電源ケーブル、説明書類が同梱されている。

Thunderbolt 3ケーブルは70cmと非常に短い。別途長いケーブルが必要な場合は、必ず「Activeタイプ」で「40Gbps」対応品を用意しなければならない。

筆者は、Belkin製のThunderbolt 4ケーブル(2m)を購入した。お値段なんと8,930円!高い!

Amazonでは「Active」を謳っているにも関わらず、実際は「Passive」で20Gbpsしか出ない詐欺商品が混在している。値段は張るが、信頼できるメーカーの製品を入手すべきだろう。

外観・デザイン

外装はマットな金属製で存在感がある。

小型のデスクトップPCくらいの面積を専有するため、置き場所に困る。背後の27インチモニターやキーボードと比べると、その大きさがお分かり頂けるだろう。

インターフェースは、USBポートと有線LAN、入力用のThunderbolt 3を搭載。簡易的なUSBハブとしても利用できる。

グラフィックボードの取り付け

ハンドルを手前に引き出してカバーを外す。

ドライバーなどの工具は不要。

自作erにはお馴染みのPCIeスロットに、先日購入した「PNY GeForce RTX 4070」を挿す。

しっかりと挿し込んで、付属のネジで固定する。

補助電源を接続すれば設置完了だ。

グラボのデザインを楽しみたい方は、ケース無しでも良いかも。

ちなみに、公式サイトによると最大3スロット厚のカードに対応するとのこと。

スポンサーリンク

認識しない・ブルースクリーンの対処法

本来であれば、ケーブルを繋いで電源を入れるだけで認識するはずなのだが、いきなりブルースクリーンが発生。

Razer Core X Chromaを接続した状態でPCを起動すると、「デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。」と言われ、自動修復の画面に移行してしまった。

Razer Core X Chromaを外せば起動するが、当然ながらデバイス自体が未接続のため、ドライバーをインストールできない。参考サイトを見ながら、以下を実施した。

やったこと
  • 旧バージョンのドライバを用意
  • デバイスのアンインストール(参考)
  • コントロール パネル > ハードウェアとサウンド > 電源オプション > プラン設定の変更 > 詳細な電源設定の変更 > PCI Express > リンク状態の電源管理 > [オフ]に変更

その後もエラーが継続していたが、何度か再起動するうちになぜか認識

その瞬間にドライバーをインストールし、以降は正常に利用できるようになった。

ちなみに、筆者のPCはWindows 11だが、問題なく動作している。

ベンチマーク

Razer Core X Chromaが動いてくれるようになったので、ベンチマークスコアを計測する。

  • 自作PCにグラボを直挿し
  • Surface Pro 9+eGPU【外部モニターに出力】
  • Surface Pro 9+eGPU【内部モニターに表示】
  • Surface Pro 9(eGPU接続なし,CPU内蔵GPU)

上記4パターンのスコアを比較していく。

なお、「直挿し vs eGPU」については、CPUやその他パーツの構成が異なるため、参考程度に見ていただきたい。

各スペックは以下の通りだ。

3DMark Time Spy

定番ベンチマークソフト「3DMark」より、Time Spyを実行。

直挿し
eGPU+外部モニター

Graphics score“だけ”見ると、17587→11324と大幅にスコアダウンしている。

eGPU+内部モニター

eGPUでデータを処理し、映像をSurface本体のディスプレイに表示した時のスコアは、先程よりわずかに向上している。

内蔵GPU

CPU内蔵GPU「Intel Iris Xe Graphics」では流石に厳しい。

3DMark Time Spy

直挿し
eGPU+外部モニター出力

Graphics scoreは7%程度低下。

eGPU+内部モニター
内蔵GPU

内蔵GPUではゲームは到底できないレベルなので、“eGPUを導入する意義”はあるだろう。

3DMark Port Royal

レイトレーシングの性能を測る「Port Royal」。

直挿し
eGPU+外部モニター出力

スコアの低下はあるものの、一定の性能を発揮している。

eGPU+内部モニター

内蔵GPUは、そもそもレイトレーシングに対応しないため、本テストは実行できない。

FINAL FANTASY XV

「FINAL FANTASY XV ベンチマーク」の結果は以下の通りだ。

解像度自作PC
直挿し
eGPU
外部出力
eGPU
内部モニター
内蔵GPU
1920×108015037
非常に快適
4808
やや快適
6100
快適
1088
動作困難
2560×144012653
非常に快適
4973
やや快適
6764
快適
948
動作困難
3840×21606463
快適
4382
普通
5167
やや快適
491
動作困難
フルスクリーン+高品質

eGPUを接続し内部モニターを使用した場合、4Kでも「やや快適」の評価が出た。

内属GPUと比べると6~10倍程度のスコアとなっている。設定次第ではゲームも快適に遊べるだろう。

Stable Diffusion

すっかりお馴染みの画像生成AI「Stable Diffusion」を試す。

直挿しeGPU
44.56秒35.79秒

GPU直挿しと遜色ないどころか、20%ほど速くなった。

AI目的でのeGPU利用は、特に問題無いと言える。

sorceress, whole body, looking_back, Fighting stance, absurdly long hair, Beautifully gorgeous necklace, Crystalline purple gemstone gloves, floating magic ball, white dress with gold decoration, delicate wet skirt, outdoors, flames of war, detailed background, fighting, highres, absurdres, very precise detailed
Steps: 20, Sampler: Euler a, CFG scale: 7, Seed: 3320007905, Size: 512×512, Model hash: 3088848987, Model: anything-v3-fp32-pruned, Version: v1.3.2

マイニング

ETCマイニングもやってみた。

直挿し
eGPU

ハッシュレートの低下は、数%程度に留まっている。

マイニングのように、Thunderboltの帯域幅がボトルネックにならないタスクの場合は、よりよい効果を発揮してくれる。

【ベンチマーク総括】
eGPU Box経由でのグラフィックボードの利用は、確かな効果を感じられた。性能低下を許容できるならば、十分選択肢に入る使い方だろう。

スポンサーリンク

良い点・悪い点

Good
  • 外部モニターでの表示の滑らかさが大幅に向上
  • ケーブル一本で同時に充電ができる
Bad
  • 不安定になりやすい
  • グラボの性能を最大限活かしきれない
  • PCをシャットダウンしてもファンが回り続ける
  • ケーブル類を含めて、価格が高すぎる

グラフィックボード経由で外部モニターに出力した場合、GPUが映像をレンダリングするため、各操作が非常に滑らかになる。PC内蔵のHDMIに繋いだ場合とは、ウィンドウ開閉などの快適性が段違い。これだけでも買う価値があるレベルだ。

設定 > システム > ディスプレイ > マルチ ディスプレイ > これをメイン ディスプレイにする

もし「あまり変化が無いな…。」と思った時は、マルチ ディスプレイの設定を見直すべし。グラボに接続したモニターを「メインディスプレイ」にしないと、CPU内蔵GPUで映像処理が行われるようだ。

eGPU Boxはこんな人におすすめ!

光らせた様子

結局、Razer Core X Chromaとケーブル類で計69,400円の出費となってしまった。グラフィックボード本体の価格を合わせると17万円超え。やはり費用面が最大のネックと言える。

ただ、普段遣いにおけるエクスペリエンスは確実に向上。

こんな人におすすめ
  • 複数のノートPC/ミニPCでグラボを使いまわしたい
  • 高解像度・高リフレッシュレートの外部モニターで快適に作業したい

これらに当てはまれば、eGPU Boxは「買って良し」な製品と言えるだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました